スポーツアイランド沖縄

新着情報

事業概要

事業内容
「スポーツ×他産業で沖縄に新しい価値を」。様々な産業との掛け合わせにより、沖縄の価値(ビジネス)を高め(伸ばし)、スポーツを通じて地域・経済の活性化や課題解決を目指します。
採択が決まった事業には、スポーツ分野のプロフェッショナルをはじめ、事業経営や県内外の専門家が伴走型でサポートし、事業の自走化を後押しします。
補助対象
沖縄県内の各産業分野とスポーツを関連させた事業

令和7年度 応募要領

令和7年度「スポーツアイランド沖縄」形成に向けた付加価値構築支援補助金

事業の目的

沖縄県では、令和4年3月に「第2期沖縄県スポーツ推進計画」(令和4~8年度)を策定し各種施策の推進に取り組んでいます。スポーツ関連産業は裾野が広く、波及性が高いため、今後成長が見込まれており、計画においては、令和8年度までに市場規模を約1,400億円に拡大する目標を掲げています。

本事業は「スポーツアイランド沖縄」の形成に向け、スポーツを通じた地域・経済の活性化を推進するため、本県のスポーツ資源を有効に活用し新たなスポーツビジネスモデルを創出するなど、スポーツ・ヘルスケア関連産業の付加価値構築に向けた取り組みを支援することで本県のスポーツ市場の拡大を図ることを目的として実施します。

募集するモデル事業

本事業では、沖縄県内の各産業分野とスポーツ、沖縄の持つ地域資源を掛け合わせたビジネスモデルの創出を支援します。

モデル事業例

スポーツ×ものづくり
  • 県産素材を活用したスポーツアパレル
  • 特産品(食)を活用したスポーツ/ヘルスケア商品の開発
  • 沖縄に親和性の高いスポーツ(例えば、空手やマリンスポーツなど)のギア開発など
スポーツ×観光
  • 地域資源(自然環境等)を活用した新たなスポーツツーリズムの開発
  • スポーツキャンプ・合宿時における消費単価向上のためのプログラムの開発など
スポーツ×ヘルスケア
  • 働き世代の運動実施率向上につながるヘルスケアアプリの開発
  • スポーツチームを活用した認知症予防のプログラム
  • スポーツ再生医療など富裕層向けサービスの開発など
スポーツ×IT
  • アプリやウェアラブルデバイスを活用した離島居住者のフィットネスソリューション
  • IoTを活用したプロスポーツの観戦体験の向上など
スポーツ×教育
  • 習い事ビジネスとして受益者負担で成立するスポーツ×学習(英語・ライフスキルなど付加価値)事業など

※上記はあくまでも事例です。スポーツ×食、スポーツ×農業など上記以外の産業との掛け合わせモデルや、複数分野にわたるビジネスモデルも、補助の目的に合致し、前提条件が整っていれば、採択の可能性があります。

※スポーツ・ヘルスケア関連産業に新規参入する事業者や、スタートアップ事業者も補助対象とします。

※主な目的がスポーツイベント等の実施、備品の購入となっているモデルは補助の目的に合致しません。

対象外のビジネスモデル

イベント・ワークショップが主目的

  • スクールのPRのために著名人を呼んでスポーツ教室と体験会を無償で実施
  • マイナースポーツの普及のための大会を、参加者を招聘(渡航費補助など)して実施

自社で本来やるべき事業内容が主目的

  • 既存サービスのためのWEBのリニューアル
  • 既存顧客の満足度向上のための備品買い替え(トレーニング機器の購入など)
  • スクールコーチ増員のための資格取得補助

次年度以降の収益化が見通せない

  • 市場価格ニーズが不明確なBtoCサービス
  • スポンサー協賛のみに頼るイベント
  • ターゲットが絞り込めていない、自治体予算のみをあてにした事業

補助事業者募集の内容

事業期間 事業開始:交付決定日(令和7年8月中旬頃)
事業完了:令和8年1月31日(原則)

※事業完了日は原則に対応できるよう準備し、ビジネスモデルの内容によっては、多少前後があり得ます。

補助率 3分の2
補助上限額 10,000千円

※必ずしも上限額(10,000千円)での申請をする必要はありません。ビジネスモデルに応じた予算を積算してください。

総事業費の最低額 10,000千円

※補助下限額目安:666万円
※総事業費(補助対象経費)が10,000千円を下回る事業は採択されません。

補助件数募集枠 5件程度

※予算の範囲内で、件数が増加することがあります。

オンライン公募説明会のお知らせ

オンライン公募説明会は終了いたしました。
オンライン公募説明会 アーカイブ動画はこちらから視聴ください
オンライン公募説明会 資料ダウンロード(PDF)

WEBエントリーフォーム

WEBエントリーは期間は
2025年5月13日(火) 10:00~2025年6月12日(木) 17:00

オンライン公募説明会 アーカイブ動画はこちらから視聴ください

エントリー方法は、フォーム内にあるWEBエントリーの流れを確認し登録ください。

WEBエントリーは終了いたしました。

スケジュール

2025年5月12日(月)14:00~15:30

オンライン公募説明会

2025年5月13日(火) 10:00~

WEBエントリー開始

WEBエントリーにはオンライン公募説明会の参加又はアーカイブの視聴が必須になります。
アーカイブの視聴はこちらから

2025年5月13日(火)~6月6日(金)

質問受付期間

2025年6月12日(木) 17:00

WEBエントリー締切

2025年6月18日(水)

一次審査結果通知 ※予定

2025年7月4日(金) 12:00

二次審査提出資料締切

2025年7月11日(金)

二次審査(プレゼンテーション)※那覇市内を予定

2025年7月中旬

採択通知

2025年8月中旬

交付決定※予定
事業化へ

2026年1月31日(土)

事業終了

応募にあたっての参考資料

応募にあたって参考となる基礎資料を掲載しています。 企画提案の検討にあたっての参考としてご参照、ご活用ください。

個別ダウンロードはこちらから

参考サイト

よくある質問

Q 本店登記が県外(納税も県外)である場合は応募が認められるか

A

応募にあたっては、応募される事業者(共同企業体を組成する場合は、代表事業者)が県内に事業所(営業所も可)を有していることが必要となります。

Q 個人事業主であるが応募は可能か

A

個人事業主は補助金の対象とならず、また、共同企業体の構成員としても認められません。なお、個人事業主への再委託は可能です。

Q 過去にこの補助金を受けたことがあるが再度、応募は可能か

A

応募は可能です。但し、応募内容が(ビジネスモデルの内容)が過去の内容と同様であると判断された場合、審査において減点する場合があります。

また、過去にこの補助金を交付した事業の成果が認められない場合、審査において減点する場合があります。

Q 催事(イベントやシンポジウム)で本補助金を活用することは可能か

A

催事を実施するための費用が補助金の50%以上になっている、あるいは催事を行うだけで、新たなサービスや商品の創出がなされないものは、「イベントやシンポジウム等の開催が主な経費となっている事業」と見なされ、審査から除外されます。

Q 備品等の購入は可能か

A

補助事業の内容に関して備品等の購入が主な目的である事業は原則補助いたしません。尚、備品購入費と人件費の合計が50%を超える経費は認められません。

Q 補助対象経費は何が認められるか。(前提条件)

A

実際に補助金の交付(確定)を受けられるのは、事業完了後の検査において、適正と認められた経費に限ります。証拠書類(証憑等)や手続き(相見積りや入札等による価格の適正化等)、事業の内容(交付決定した事業計画どおり実施されているか)の確認の結果、適正と認められない場合は、下記のFAQの内容に沿っていても交付できないことがありますのでご留意ください。

Q 補助事業期間後に支払いをした経費は認められるか

A

認められません。期間内に発注-納品-請求-支払が行われている経費が対象となります。

尚、法人のクレジットカード等で支払した場合についても、カードの口座からの引落日は事業期間内である必要があります。
また、交付決定以前に発注した経費も認められません。

※見積書は開始前のものでも有効ですが、事業費を積算するための見積書(参考見積)は事業開始前。実際に発注する際の見積書(本見積)は事業開始後(発注以前)の日付のものを提出ください。

Q 支出に係る消費税は補助対象になるのか

A

消費税は補助対象外です。内税の経費は消費税を除した額が対象となります。

Q 補助対象経費の支出に関して、整理・保管する書類はどんなものが必要か

A

金額や発注方法、支払方法に関わらず、全ての支出で適切な経理処理フローがなされたことが証明できる書類の整理・保管が必要です。書類整備ができていない経費は対象経費と認められません。

例)

・備品購入:
経理処理フローが分かる書類
見積書(金額によっては2社以上)・発注書・発注請書・納品書

・請求書・銀行振込受領書/インターネットバンキング支払完了画面プリントアウト等

・人件費:
算出根拠・支払の分かる資料(給与明細や賃金台帳、出勤簿、従事日誌、銀行振込受領書等)

※納品に対する検査や現物確認(画像等)が必要です。

※委託契約などを結ぶ場合は、実績報告や証憑に対する検査を補助事業者自身が行う必要があり、証憑として添付も求めます。

※詳細は事業採択後にお渡しするマニュアルをご参照ください。

Q 補助対象経費の支払い方法は

A

事業用口座を新しく作成いただき、その口座にて収支を管理いただきます。

支払については、客観的にみて支払事実が分かるように、銀行振込を原則といたします。

証明できる証憑として、銀行振込受領書やインターネットバンキングの支払内容の確認できる画面のプリントアウトの保管・整理が必要です。

現金やクレジットカードのみでしか支払えないなどの場合には、領収書、小口現金出納帳、クレジットカード明細など支払事実が証明できる証憑類が必要となります。

収入に関しても証憑の提出が必要となります。

Q 直接人件費はどのように算出するのか

A

直接人件費の算出方法については、交付申請の際には、(年間総支給額+年間法定福利費)/年間理論総労働時間により算出した人件費時間単価に従事時間を乗じて算出頂くことができます。
但し、応募申請の際には審査を簡素化するために、応募要領P6に記載の以下のような形(法定福利費を除く月額支給額)で算出してください。
⑴ 月額支給給与 × 事業期間(月) = 事業期間中の総支給額・・・ア
⑵ ア ÷ 事業期間中の営業日数 = 日給単価・・・イ
⑶ イ × 業務日報で報告された勤務日数 = 補助対象となる直接人件費

※事業実施に必要な一時的なアルバイト等に要する経費は、直接人件費ではなく事業費(賃金)となります。

Q 人件費の時間単価算定から除外されるような手当等はあるか。

A

諸手当(通勤手当、住宅手当・家族手当等)は人件費単価の算定に係る年間総支給額に含むことができますが、時間外手当、食事手当など福利厚生面で補助として助成されているものは含めることができません。

また、役員報酬、賞与も含めることはできません。

Q 県外旅費はどのように精算するのか?

A

実費精算もしくは事業者の旅費規程に則り計上頂きます。原則、公共交通機関利用のみ対象となります。出張の事実が分かる申請書・報告書・旅費精算書・搭乗証明書等の書類が必要となりますが、県条例の規定を大幅に上回る宿泊費やプレミアムシート・ビジネスクラス等特別に付加された料金や業務に必要と認めれない経費は対象外となります。

※旅費規程がない場合、沖縄県職員の旅費に関する条例を参考にしてください。

質問受付

質問の受付は終了いたしました。
※寄せられた質問に対しての回答は随時、本HP内で回答いたします

質問回答

回答は随時掲載します。

令和7年6月06日 更新 : 質問の回答はこちら(PDF)

アドバイザー紹介

アドバイザー

青田 美奈 一般社団法人 沖縄スポーツ関連産業協会 代表理事
株式会社レジスタ 取締役

鮫島智行 リボルブ代表

棚原秀樹 U-WAN代表

中村裕二 株式会社レジスタ 代表取締役

水野陽一朗 Atelier AQUA代表

お問合せ先

「スポーツアイランド沖縄」形成に向けた付加価値構築支援補助金運営事務局

運営事務局:一般社団法人沖縄スポーツ関連産業協会(ワンスポ沖縄)
所在地:〒901-0225 沖縄県豊見城市字豊崎3-59

お問い合わせ先

Tel: 098-851-3406
Email: info@onespo-okinawa.com
※お問い合わせはメールまたは質問受付からお願いします
受付時間:9:00~17:00(平日のみ、土日・祝祭日は休業)
事業委託者:沖縄県文化観光スポーツ部スポーツ振興課